Beambox/Pro用 ロータリーの設置方法
まず初めに、BEAMBOXの電源を落としてコードを抜いておいてください
同梱品
①ロータリー本体
②T-handle
③ステッカー2枚
④スイッチボックス
1. 底部のハニカムプラットフォームを外す
2. ロータリー本体をBeambox内に設置する。黒い部分が本体の右側に来るように置く。
3. Beamboxのパネル面の左側にある最初のネジを外して、ケースを開ける。
4. スイッチボックスの2つのケーブルをパーティションの上部の穴から通す
5. 丸の中のYモーター用のケーブルを外す
6. スイッチボックスのケーブルはPlugとReceptacleの2本あります
7. Plugケーブルを5でケーブルを外したところに差し込みます
8. 5で外したYモーター用ケーブルとReceptacleのケーブルを繋げます
9. スイッチボックスからの2本のケーブルはこのような形になります
10. スイッチボックスにステッカーを貼り付けて、チャンバー内の右側に取り付けます
11. ロータリー本体のケーブルをスイッチボックスに差し込みます。
この時点でスイッチボックスはオフにしておいてください
12. ロータリー本体の左側にT-Handleを取り付けます
13. スイッチボックスがオフになっていることを確認してください。オンになっているとこれからの作業でエラーが出ます。
また、Firmwareが最新ではない場合、最新にアップデートしてください。
Beam studio: machine -> beamboxの名前 -> firmware update
14. Beam Studio: ドキュメント設定からロータリーの設定をenableに変更します
15. ローラーの間に加工したい物を置いて、ローラーの幅を調整します。ノズルの高さ調整が上手く出来る場所でT-handleを回して固定します。
(画像の高さ調整は古いものです)
16. カメラプレビューで対象物を撮影して、ソフト上の青い線を対象物の真ん中に持ってきます。
初回は焦点が合っていないため映像がボヤケている場合があります。青い線を合わせてから、再度プレビューを行ってください。
カメラプレビュー時はスイッチボックスはオフに設定しておいてください。
17. スタートボタンを押すと、ロータリーのスイッチを入れるように案内が出ます。
スイッチを入れてカバーを締めてからスタートを押せば、作業が開始されます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。