beamo用 オートフォーカスの取り付け方
まず初めに、BEAMOの電源を落としてコードを抜いておいてください
用意するもの
①オートフォーカス
②六角レンチ (オートフォーカスに同梱)
③星型レンチ(beamoに同梱)
④細い結束バンド
1. ケーブルを束ねている結束バンドを切る
2. レーザーのヘッドを緩めて外す。
ケーブルをヘッドから抜いてから高さ調整に利用していたアクリルを外してから、またケーブルをヘッドに付ける。
3. 六角レンチでレールにヘッドを固定している4本のネジを外す
4. カメラとLEDのコネクターを外します
5. 反射鏡を六角レンチで外します(バネが間に入っているので、外すと飛び出してきますのでご注意ください)
6. オートフォーカスのネジを外します
7. カメラとLEDのコネクターを接続します(番号の通りに差し込むと差しやすいです)
画像のようにケーブルを出しておいてください。
8. 先程ケーブルを束ねていた場所にケーブルを集めて、結束バンドで固定します。
先に片方の穴から結束バンドを通して、ケーブルを括ってからもう一方の穴にバンドを通すと結束しやすいです。
9. オートフォーカスをセットして、先程外したネジで固定します。
多少根気が必要になると思います。
10. 第3反射鏡を戻します。(ネジは最後まで締める必要はなく、半分くらいで十分です)
11. レーザーヘッドを一番上まで押し上げます。その状態で、青い矢印のところにあるネジで固定します。
元々付いている焦点用の透明プレートは、適当な場所に移すか外してください。
ヘッドにつながっているケーブルは、写真の通り右側の方へ逃して設置してください。手前側はカメラがあります。
12. 光路の調整が取れているか確認してください。光路の調整は同梱のマニュアルのP62をご参照ください
13. オートフォーカスのカバーを戻して終了です。
オートフォーカス操作方法
本体左側に付いているボタン(赤丸)を2回押すと、素材の高さを計測します。
画像下の方にある突起の部分(青四角)を素材に当てて計測します。
Bean Studioではオートフォーカスをオンにしてください。
(編集 -> ドキュメント設定)
ボタンを長押しすると、レーザーヘッドのリセットになります。
何らかの理由でノズル部分を下まで下げたい時は、長押しで下まで下げることが出来ます。(プラットフォームを外しておいてください)
Beam Studioでオートフォーカスをオンにすると下記のチェックボックスが現れ、それをチェックすると数値を入力するボックスが現れます。
このボックスに素材の厚みを入れると、それにあった高さに自動で調整されます。
もし細かい高さの設定を行いたい場合、こちらに数値を入力するとマニュアルで高さの設定を行うことが出来ます。

さらにチェックボックスをチェックした状態で、実行回数を複数回にすると青丸の入力欄が現れます。
こちらに数値を入力すると、実行回数が増えるたびに数値分ノズルが下がって加工を行います。
これにより、通常より更に深く加工を行うことが出来ます。

コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。